初心者でも安心!タイの電話番号へのかけ方を徹底解説【2025年版】
日本からタイに電話をかけたいけど、方法や料金が分からず困っていませんか?この記事では、国際電話のかけ方からタイの国番号や電話番号のルール、現地でスマホを快適に使う方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。
海外赴任先でドコモの携帯電話やスマートフォンを使うことは可能です。しかし他の手段と比較すると、費用が高額になる可能性があります。しかし、今お手持ちの携帯電話をSIMフリーにすることで、赴任先でよりお得に携帯電話を使うことができます。この記事ではドコモの携帯電話を海外で使用する際の方法や、SIMフリーにする方法などを紹介します。
また、日本の銀行と比べ最大14倍安く海外送金ができるWise(ワイズ)についても紹介しますので、ぜひ海外赴任時の参考にしてください。
🔖目次 |
---|
ドコモで契約した携帯電話を海外で使うには、主に以下3つの方法があります。
・データローミング機能をオフ、機内モードをオンにして、海外でWifiのみを使う
・ドコモのパケットパック海外オプションに加入
・ドコモの海外パケ・ホーダイに加入
ドコモの携帯電話を海外に持っていくと、現地の通信事業者のネットワークを利用してデータ通信を行う「データローミング」が利用できます。
このデータローミングがオンになっていれば、現地でもインターネットやメールなどが利用可能です。しかしデータローミングは従量課金制で、日本で契約した料金プランの対象外となるため、通信料が高額になりやすいのが大きなデメリットです。
そこで、海外では「機内モード」の状態でデータローミングをオフにし、現地のフリーWi-Fiや別途レンタルしたポケットWi-Fiなどを利用することをおすすめします。
ただしこの方法は長期の海外赴任には適さないため、他の手段を検討するとよいでしょう。
ドコモの「パケットパック海外オプション」は、国内で契約している料金プランのデータ容量を海外でも使えるサービスです。
利用できる国・地域は200以上と広く、料金プランのデータ容量内でインターネットやメールなどを利用できます。その料金は次の通りです。¹
オプション料金プラン | 料金 | 1日あたりの料金 |
---|---|---|
1時間プラン | 200円 | ー |
24時間プラン | 980円 | 980円 |
3日間プラン | 2,480円 | 約827円 |
5日間プラン | 3,980円 | 796円 |
7日間プラン | 5,280円 | 約754円 |
※渡航する国によって利用できるプランが限られる場合があります
パケットパック海外オプションを利用する際は、事前にWEBや電話、ドコモショップから申込みを行います。一度申し込んでおけば、次回の渡航時からは申込不要です。渡航前には「ドコモ海外利用アプリ」をダウンロードしておきます。
渡航先に着いたら機内モードをオフにして、携帯電話の「設定」から「モバイルネットワーク」をタップし、「データローミング」をオンにします。そしてドコモ海外利用アプリを起動し、利用したいプランの「利用開始」をタップすれば、設定は完了です。
ドコモには「海外パケ・ホーダイ」というプランもあります。これは国内で契約しているデータ容量を消費せずに、1日あたり20万パケットまでなら1,980円、それを超えると無制限で2,980円で利用できるサービスです。速度制限なくインターネットなどを使いたい方におすすめできます。料金は次の通りです。²
使用するデータ量 | 料金 |
---|---|
20万パケット(約24.4MB)まで | 1,980円/日 |
20万パケット(約24.4MB)超 | 2,980円/日 |
※渡航先ではなく日本時間を基準として課金されます
海外パケ・ホーダイを利用するためには、ドコモの国際ローミングサービス「WORLD WING」の登録(無料)に加えて、「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」といった料金プランの契約が必要となります。
利用する際は、現地で携帯電話の「設定」を開き、「モバイルネットワーク」をタップし、「データローミング」をオンにするだけで設定完了です。
まお、ドコモ発の格安モバイルサービス「ahamo」では、パケットパック海外オプション、海外パケ・ホーダイとも利用できず、ahamo独自の海外サービスを利用することになる点に注意してください。
海外赴任先で携帯電話やスマートフォンを利用するなら、お手持ちの携帯電話・スマートフォンの「SIMロック」を解除し、「SIMフリー」にするのがおすすめです。SIMフリーにしておけば、ドコモとの契約を解除して他の携帯電話会社と契約することができ、より安価な現地の通信会社のプランを利用できるのです。
ドコモのパケットパック海外オプションを使うと、オプション料金だけで1ヶ月あたり22,620円(754円×30日)、海外パケ・ホーダイであれば1ヶ月あたり59,400円(1,980円×30日)がかかります。この金額と比較すると、現地の携帯電話会社で契約したほうが安く済む可能性は高いでしょう。
ドコモの携帯電話のSIMロックを解除するには、Webもしくは電話、店舗で手続きを行います。Webでの手続きなら無料、電話や店舗での手続きでは3,300円がかかる(一部機種は無料)ため、極力Webで手続きするとよいでしょう。
またドコモとの契約の解除には特に手数料はかかりません。詳しくは以下の記事も参考にしてください。
海外赴任時の携帯電話(スマホ)の使い方を徹底解説:SIMロック解除から格安SIMまで
海外赴任時には、日本への送金を行ったり、複数の通貨を管理するようになったりと、何かと資金管理に不便が生じやすくなります。
そこで活用してほしいのが、WIseのアカウントです。日本にいるうちにWiseのアカウントを無料で発行しておけば、海外送金や、マルチカレンシー口座、デビットカードが利用できます。
まず海外送金機能では、日本の銀行からだと数千円もかかるような手数料を圧縮し、最大14倍も安い手数料で送金できます。また、Wiseは実際の為替レートを使用しているので、よりお得な手数料で簡単にお金のやり取りができます。
次にマルチカレンシー口座を使えば、日本や海外にいながら、米国や英国、ヨーロッパの国々など10通貨の現地口座情報が取得できるのが特徴です。まるで現地にいるかのように、複数の通貨や銀行口座の管理がより簡単に行えます。受け取り手数料も無料なので、現地に慣れるまでは、このWiseの口座でお給料を受け取るとのもいいかもしれません。
そしてWiseアカウントに紐付いたデビットカーでは、お得に外貨のまま決済ができると共に、海外ATMでの現金引き下ろしする場合も、月に2回までかつ3万円相当までなら無料です。
海外赴任直後は、現地で多くの手続きがあるかもしれません。ぜひ海外生活をより便利にするWIseを一緒に使ってみてください。
Wiseの使い方に関しては、以下の記事も参考にしてください。
海外赴任にドコモの携帯電話やスマートフォンを持っていく場合には、パケットパック海外オプションや海外パケ・ホーダイが利用可能です。しかしその料金を比較すると、お手持ちの機種をSIMフリーにして、現地の携帯電話会社と契約したほうがお得になるでしょう。
また慣れない海外生活をバックアップするサービスとしてはWIseがおすすめです。まずは無料でアカウントを取得し、海外赴任先でよりよい生活を送ってみてください。
ソース
1:NTTドコモ「パケットパック海外オプション」
2:NTTドコモ「ご利用料金・適用状態の確認」
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
日本からタイに電話をかけたいけど、方法や料金が分からず困っていませんか?この記事では、国際電話のかけ方からタイの国番号や電話番号のルール、現地でスマホを快適に使う方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。
オーストラリアの家族や友人に電話したいけど、国際電話のかけ方が分からず困っていませんか?この記事では、オーストラリアの電話番号の仕組みから、日本からの国際電話のかけ方、現地で役立つ電話の知識まで、初心者でも安心できるよう分かりやすく解説します。
日本から韓国へ国際電話をかけるための基本を徹底解説!国番号「82」や市外局番の「0」の省略ルール、固定電話や携帯電話からの具体的なかけ方を詳しく紹介。さらに、韓国滞在中に電話をかけられるようにする方法や、役立つ緊急連絡先まで。この記事を読めば、もう国際電話も怖くありません!
日本からフランスへ電話をかける方法を徹底解説。国番号から国際電話識別番号、固定電話や携帯電話からの具体的なかけ方まで、いざという時に役立つ情報を網羅。旅行中の電話利用に便利なeSIMや、知っておきたい現地の緊急電話番号についてもご紹介。
デジタルノマドに最適な銀行、デジタル銀行、海外送金プロバイダーとは?アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、カナダでノマド生活におすすめのネット銀行を比較。
中国の所得税の仕組みを解説します。税率や年末に税額が上がる独特な計算方法、外国人が使える減税制度、確定申告(匯算清繳)の注意点まで。中国での暮らしや仕事で必須の知識がわかります。