Amazonに出品する方法|出品にかかる手数料や出品形態などについて詳しく解説
Amazonで出品するには、まずAmazon出品者アカウントを作成し、口座情報を入力し、次に商品情報を入力します。売れたら入金され、設定した口座へと送金されます。でも、その方法や手数料は?詳しく本記事で説明します。
Shopify(ショッピファイ)は起業して間もない個人事業主から法人まで、誰でも簡単にオンラインショップが開設できると人気のサービスです。ECサイトを運営してオンラインで商品を販売している人は、Shopifyを使っている人も多いのではないでしょうか?
そんなShopifyで作ったECサイトでは、クレジットカードやPayPal(ペイパル)などの支払い方法を設定することができます。この記事では、ShopifyにPayPalを登録し、売上をPayPalで受け取る方法を詳しく開設します。
また、Shopifyからの支払いをお得に受け取ることができるWiseビジネスアカウントについても解説。特に海外から外貨での支払いを受け取る機会のある方は必見です。
目次🔖 |
---|
PayPal(ペイパル)とは、オンラインでの決済やユーザー間の送金、送金の受け取りなどが行えるサービスです。ビジネス利用も可能で、商品やサービスの支払いを受け取るためにも活用ができます。ユーザー数は3億人を超え、世界中で最も普及している電子決済サービスの1つであると言えます。
PayPalについてもっと詳しく知りたい方はPayPal(ペイパル)とは?仕組み・手数料をわかりやすく解説した記事も参考にしてみてください。
Shopifyでは、
などの決済方法を登録することができます¹。その中でもPayPalを使うメリットはどこにあるのでしょうか?
PayPal(ペイパル)の大きなメリットは、購入者のカード番号や銀行口座などの決済情報が販売者に伝わらないことです。²そのため、購入者は安心して決済を行うことができるでしょう。店舗側も顧客情報を管理する必要が無くなり、情報漏洩のリスクも軽減できます。
また、PayPalには買い手保護制度があり、購入者は万が一商品に問題が合った場合などに返金を受けることができるため、購入者は低リスクでオンラインショッピングを楽しむことができます。³
詳しい注意点などは、PayPalのウェブサイトから確認をしてみて下さい。
買い手保護制度だけでなく、PayPalには売り手保護制度もあり、販売者にも安心な仕組みが整っています。売り手保護制度を使うと、販売者は未承認取引や商品未受領時などに返金を受けることができるようになります。⁴
詳しい必要書類や申請方法などは、PayPalのウェブサイトから確認をしてみて下さい。
PayPalは世界中で広く普及している決済サービスです。知名度と信頼が高く、また100以上の通貨に対応しています。⁵海外向けに商品展開をしたい場合、海外での利用者数が多いPayPalを導入するのは大きな強みになります。
ではここから、実際にPayPalをShopifyに連携させる方法を見ていきましょう。⁶
Shopifyストアに登録できるのはPayPalのビジネスアカウントです。⁶ビジネスアカウントではなく個人アカウントしか持っていない人は、まずはビジネスアカウントにアップグレードしましょう。
また、Shopifyのストアに登録したメールアドレスとPayPalのメールアドレスが一致していなければならない点にも気をつけましょう。違うアドレスを使っている場合は、PayPalアカウントにShopifyのアドレスを追加するか、Shopifyのアドレスを使って新しいPayPalビジネスアカウントを作成する必要があります。
ShopifyにPayPal決済を追加する方法は以下の通りです。⁶
これでPayPalの設定は完了です。簡単ですね。登録が済んだら、正しく連携されているかを確かめるためにテスト取引を行いましょう。テスト取引を行うには
という手順となります。
また、ShopifyではPayPalアカウントを持っていない人からのゲストチェックアウトを受け付けたり、エクスプレスチェックアウトで電話番号を入力してもらうようにしたり、また自動請求(サブスクリプション)の支払いをPayPalで受け付けたりすることも可能です。これらの機能はそれぞれShopifyまたはPayPalで個別に設定が必要です。
詳しい詳細や方法は、ウェブサイトから確認をしてみて下さい。
まだPayPalアカウントを持っていない人は、まずはPayPalビジネスアカウントの登録から始めましょう。ペイパルのアカウント開設は無料です。開設時には必ず、Shopifyストアに登録されているものと同じメールアドレスを使いましょう。登録方法は次の通り。⁷
※質問の結果、対象者には追加情報提出のメールが来ます。
ペイパルビジネスアカウントの開設方法は、こちらでも解説しているため、参考にしてみて下さい。
PayPalのビジネスアカウントが登録できたら、上記で説明したようにShopifyへの登録を行いましょう。
次に、ShopifyでPayPalを利用する際の手数料を見ていきましょう。
PayPalでは、ビジネスが商品やサービスに対する代金などの「商用支払い」を受け取る場合、若干の受取手数料がかかります。PayPalをShopifyの決済方法として導入する前に、これらの手数料をしっかり理解しておくことが重要です。⁸
国内取引 | 海外取引 | |
---|---|---|
受取手数料 | 3.60%+固定手数料 | 4.10%+固定手数料 |
この固定手数料は支払いを受け取った通貨によって異なりますが、日本円の場合は40円、米ドルは$0.30程度に設定されています。例えば日本国内の取引で10,000円の支払いを受け取った場合、受取手数料は
受取手数料=1,000×3.60+40=400円
となります。ちなみに、1回あたりの決済が少額である「マイクロペイメント」を受け取る際には、受取手数料が優遇されます。マイクロペイメントの基準となる決済金額は月間のPayPalの売上高によって異なります。マイクロペイメントレートの適用を受けるには、事前にPayPalに申請する必要があります。⁹
もう1つ重要となってくる手数料が、売上金をPayPalアカウントから銀行口座に引き出す際の手数料です。⁸
取引内容 | 手数料 |
---|---|
1回あたり50,000円以上の引き出し | 無料(※通貨換算手数料に注意) |
1回あたり50,000円以下の引き出し | 250円(※通貨換算手数料に注意) |
即時引き出し | 引き出し額の2.0%(手数料の下限と上限が適用) |
アメリカの銀行口座へのの引出し、振替 | 3.0%(※通貨換算手数料に注意) |
5万円以上の引き出しは無料で行えるので、ある程度まとまった金額になってから引き出しをするのがお得です。
最後に、PayPalで通貨を両替する際に発生する通貨換算手数料を確認しておきましょう。⁸
取引内容 | 手数料 |
---|---|
個人間の支払いまたは返金を受け取る場合 | 基本為替レートに4.00%を上乗せしたレート |
残高、振替、受け取った資金を別の通貨に換算する場合 | 基本為替レートに3.00%を上乗せしたレート |
通貨換算手数料は見落としがちなコストなので、特に注意が必要です。
海外とお金のやり取りがある場合、海外送金や受け取り、通貨の両替などに手数料がかかってしまいます。しかしこの手数料をできる限り抑えて、よりお得で簡単に海外とのビジネスをしたいと思っている人も多いでしょう。
数多くのサービスの中でも、Wiseビジネスアカウントを利用すると、米ドルや英ボンド、豪ドルなどの該当通貨での受け取りが手数料無料で行えます。
ShopfiyにWise法人アカウントをリンクさせ、お得に海外送金を受け取ることもできるので、ぜひ試してみて下さい。
さらに、Wise法人アカウントで受け取った通貨を、為替手数料が上乗せされていないミッドマーケットレートと、格安の手数料で両替をして、Wise法人デビットカードでそのまま支払いにも使うことがでできます。
また、お得に海外送金ができる機能もあるため、このアカウント一つで海外とのやり取りが完了するかもしれません。
ECショップの作成・運営プラットフォームであるShopify(ショッピファイ)では、PayPal(ペイパル)を支払い方法として登録することが可能です。ShopifyにPayPalを連携するには、まずはPayPalのビジネスアカウントを無料で開設しましょう。
PayPalで支払いを受け取る際には、受取手数料や通貨換算手数料、また銀行口座への引き出し手数料などがかかります。コストを削減したいと考えている場合には、国際的な支払いの受け取りに特化したWiseビジネスアカウントを検討してみても良いでしょう。
ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
Amazonで出品するには、まずAmazon出品者アカウントを作成し、口座情報を入力し、次に商品情報を入力します。売れたら入金され、設定した口座へと送金されます。でも、その方法や手数料は?詳しく本記事で説明します。
タイでのビジネスでは法人税の納付が必要になります。この記事ではタイの法人税の税率や税金の計算方法、中小企業税制、税制優遇、確定申告のやり方や期限、タイでのビジネスや法人税の納付に便利な国際送金サービスWiseについて解説します。
タイの商品の購入方法には個人輸入や輸入代行などがあります。タイからの個人輸入や輸入代行とはどのような方法なのでしょう。方法の違いや輸入代行業者のおすすめ、支払いや送金に便利なWiseなどについて解説します。
シンガポールの法人税は税負担が安いと言われます。シンガポールでのビジネスを考えている法人に法人税の税率や法人税が安い理由、税制優遇、日本の所得税などとの比較、租税条約、申告方法や申告期限、シンガポールでのビジネスに便利な海外送金や支払いサービスであるWiseについて解説します。
ベトナムの法人税率は何%?周辺アジア諸国との比較や税制優遇、タックスヘイブンとの関係、消費税(VAT)・源泉所得税などの関連税制も詳しく解説。さらに、海外送金や資産移転に便利なWise(ワイズ)法人アカウントの活用方法も紹介します。
ドイツ輸入代行はドイツの商品を購入したいときや仕入れに便利なサービスです。ドイツ輸入代行のおすすめ業者や個人輸入の方法、送料などの手数料、安い海外送金や支払いの方法であるWiseについて分かりやすく解説します。