シンガポールではカードと現金どっちがいい?おすすめの支払い方法や注意点を解説!

Hoi Yi Leung

シンガポールはアジアの中でもキャッシュレス化が進行している国です。そのため「現金はいらないのでは?」と考えている人も多いでしょう。しかし実は現金とカード、両方の準備が必要です。他にもシンガポールの決済に関して、以下のような疑問を感じてませんか?

  • シンガポールで現金はいくら必要?
  • シンガポールでJCBカードは使える?
  • ホーカーや屋台でもカード利用できる?

そこで本記事では、シンガポールにおけるカードと現金決済の比較、おすすめの支払い方法や注意点についても解説しています。これからシンガポール旅行を検討している人は、ぜひ最後までご覧くださいね!

目次🔖

シンガポールでの主な支払い方法

シンガポールはアジア有数のキャッシュレス先進国です。現地では、以下のような支払い方法が広く普及しています。

  • クレジットカード・デビットカード
  • モバイルウォレット
  • QRコード決済
  • 交通系ICカード
  • 現金

カードはVISAカード、マスターカード、JCBカードなどの国際ブランドのカードが広く受け入れられています。特にVISAカードとマスターカードは、ほぼすべての商業施設で使用可能です。Apple PayやGoogle Payなどのモバイル決済サービスも広く普及しています。スマートフォンやスマートウォッチをかざすだけで簡単に支払いが可能です。

PayNowはシンガポール政府が推進する即時送金サービスで、消費者の55%が利用しています(Z世代では68%)。GrabPayやAlipayWeChat PayなどのQRコード決済も、特に地元の小売店やフードコートで利用可能です。2+3

EZ-LinkやNETS FlashPayといった交通系ICカードは、公共交通機関の利用だけでなく、コンビニエンスストアやファストフード店などの小売店でも使用できます。4+5観光客向けにはSingapore Tourist Passも販売されています。6

キャッシュレス化が進んでいる一方で、シンガポールの消費者の79%が依然として現金での支払いも行っています。特にホーカーや地域の市場では、現金のみを受け付ける店舗も多くあります。

カード vs 現金の比較

キャッシュレス決済が進んでいるシンガポールにおいて、カードと現金どちらをメインの決済方法にするか悩む人も多いでしょう。そこでカードと現金、それぞれの特徴を以下にまとめました。

項目現金クレジットカード
使える場所ホーカーや小規模店舗でも使える大型商業施設、レストラン、ホテル、地下鉄など幅広く使える

屋台では使えないことも多い

両替・手数料両替時に手数料発生(1〜3%程度)海外事務手数料(通常2.20%〜)がかかる
セキュリティ紛失・盗難のリスクあり、補償なし不正利用時の補償あり

ナンバーレスカードならさらに安心

利便性小額決済に便利だが、大量に持ち歩くのは不便タッチ決済で素早く支払い可能

お釣りの心配なし

特典なしカードによって、海外旅行保険や空港ラウンジ利用などの付帯特典あり
ポイント還元なし利用額に応じてポイントが貯まる(0.5〜1.0%程度)

ちなみにシンガポールの地下鉄(MRT)では、SimplyGoというシステムを通じて、カードやモバイルウォレットなどによるタッチ決済で乗車できます。日本のSuicaと同様の手軽さで利用できるため、観光客にも便利です。一方、ホーカーは現地の食文化を楽しめる人気スポットですが、多くの店舗では現金のみを受け付けているため注意が必要です。

シンガポールでおすすめの支払い方法

シンガポール旅行では、クレジットカードと現金を組み合わせて使うのが最も便利です。

  • クレジットカード:ショッピングモールやレストラン、ホテル、Grabタクシーなど。9
  • 現金:ホーカーや地元の市場などの少額決済。
  • デビットカード:クレジットカード利用時の海外事務手数料を抑えたいときや、使い過ぎを防止したいときなど。
  • モバイル決済(Apple Pay・Google Pay):モバイル決済対応店舗、公共交通機関(地下鉄やバス)の乗車時など。

シンガポールで使えるカードブランド

シンガポールで最も広く受け入れられているクレジットカードブランドは、以下の通りです。

  1. VISAカード:シンガポールのほぼすべての商業施設で利用可能です。
  2. マスターカード:VISAカードと同様に広く受け入れられています。
  3. JCBカード:シンガポールJCBカードは観光客向けの施設では比較的使えますが、ローカルな場所では使えないこともあります。
  4. アメリカン・エキスプレス:一部の高級ホテルやレストランでは使用可能ですが、対応している店舗は、VISAやマスターカードに比べて少ないです。

複数のブランドのカードを持っていくと安心です。特にVISAとマスターカードのどちらかは必須と言えるでしょう。渡航前に自身が所有しているカードブランドを確認しておきましょう。

また、シンガポールで使えるクレジットカードを選ぶ際には、以下のポイントが重要です。

  • 国際ブランドの選択:VISAとマスターカードが最も多くの場所で利用できる
  • 海外旅行保険の付帯:万が一の備えにあると安心
  • 利用限度額:旅行で必要な金額を満たしている必要がある
  • 海外事務手数料:カード会社によって異なる
  • ポイント還元率:自身が利用しやすいポイントで、還元率の高いもの

現金はいくら必要か

「シンガポールで現金はいくら必要か」という疑問は、多くの旅行者が抱えています。キャッシュレス決済が浸透しているシンガポールでは、「現金はいらない」と思われがちですが、実際にはある程度の現金は持っておくべきです。

シンガポール旅行で持っておくべき現金の目安は、「1日あたり30〜50SGD(約3,336〜5,560円)」です。長期滞在の場合は、必要に応じてATMで現金を引き出せます。シンガポールにはセキュリティの高いATMが多数設置されています。

シンガポールでの両替所比較

シンガポール現金両替は様々な場所で可能ですが、レートや手数料に差があることに注意が必要です。以下の表で両替場所の特徴を確認してみてください。

両替場所特徴
空港利便性は高いが、市内両替所よりレートが悪い。
銀行手数料が高めでレートも悪いが、安全性が高く高額な両替向け。営業時間に注意。
両替所市内に多数あり、特にラッフルズプレイスやチャイナタウンが人気。空港よりレートが良い傾向。
ホテルホテルで手軽に両替可能だが、レートが悪い。
ATMATMで現金引き出し(キャッシング)が可能。 \ 通常は良好なレートだが、海外ATM手数料がかかる。24時間利用可能。

レートの観点から、基本的には街の両替所で両替するのがおすすめです。しかし、これら以外にもお得に両替する方法があります。その1つがWiseです。

【Wiseで両替するメリット】

  1. ミッドマーケットレートによる両替(有利なレートでの両替が可能)
  2. 低い両替手数料
  3. 隠れコストなし(すべての手数料を前もって明示されている)

Wiseで両替した通貨をATMで引き出すことも可能です。月に2回まで引き出し手数料が無料のメリットもあります。また、現地通貨を引き出すだけなら、Wiseで事前に両替しておかなくても、ATM利用時Wiseに入金されている通貨から最もレートの良い通貨から自動で両替され、現地通貨(SGD)を引き出せます。

シンガポールでのクレジットカードの使い方と注意点

シンガポールでクレジットカードを利用する際には、以下の注意点があります。

  1. カードが使えない場所や買い物もある
  2. クレジットカードでキャッシングするときは手数料が発生する
  3. シンガポールでクレジットカードを使うと海外事務手数料がかかる

注意点①カードが使えない場所や買い物もある

シンガポールでは多くの場所でクレジットカードが使えますが、以下の場所では現金が必要になります。

  • ホーカーや屋台での食事
  • 小規模店舗での買い物
  • タクシーチップ(必須ではありませんが、サービスに満足した場合)
  • 少額決済(カード決済を断られる可能性も)
  • 緊急時の予備資金

注意点②クレジットカードでキャッシングするときは手数料が発生する

シンガポールのATMでクレジットカードを使って現金を引き出す(キャッシング)場合、以下の手数料が発生します。

  1. ATM利用手数料:1回につき110円〜220円
  2. キャッシング手数料:引き出し金額の3〜4%
  3. 金利:実質年率15〜18%程度

注意点③シンガポールでクレジットカードを使うと海外事務手数料がかかる

シンガポールでクレジットカードを使用すると、海外事務手数料(通常2.20%〜)が発生します。例えば、100SGD(約11,120円)の買い物をした場合、約245円の手数料がかかることになります。

また、現地通貨(SGD)で請求された場合でも、日本円に換算される際の為替レートは各カード会社が設定したレートが適用されます。このレートは一般的に市場レートより不利になっていることが多いです。

本当の為替レートで賢くお得な支払いを:Wiseデビットカード

シンガポール旅行やシンガポールのオンラインショッピングでは「クレジットカードの方がお得」と思っていませんか?実は、多くのクレジットカードには、2%〜3%以上の海外事務手数料があり、知らず知らずのうちに余分なコストを支払っていることが多いのです。そこで注目したいのが、海外利用に特化したWiseデビットカードです。

Wiseデビットカードを使えば、実際の為替レート(ミッドマーケットレート)と0.60%(日本円→シンガポールドルの場合)の両替手数料で、透明性が高くコストを抑えた買い物が可能です。

ただし、Wiseカードには保険などの特典は付帯していません。海外旅行保険などの特典が付いているクレジットカードとWiseデビットカードの両方を使い分けるのも賢い選択肢です。

Wiseデビットカードを使った場合の具体例

1,000シンガポールドル(約11万円相当)の買い物をした場合のコストを比較します。

1. Wiseデビットカードの場合

  • 手数料:0.60%
  • 計算:1,000シンガポールドル× 0.60%=6シンガポールドル(両替手数料)
  • トータルコスト:1,000シンガポールドル+6シンガポールドル=1,006シンガポールドル

2. 一般的なクレジットカードの場合

  • 手数料:3%
  • 計算:1,000シンガポールドル×3%=30シンガポールドル(海外事務手数料)

トータルコスト:1,000シンガポールドル+30シンガポールドル=1,030シンガポールドル

比較結果

  • Wiseデビットカード:1,006シンガポールドル
  • 一般的なクレジットカード:1,030シンガポールドル
  • 節約額:24シンガポールドル(約2,668円相当)

このようにWiseデビットカードを使用することで、シンガポール旅行での支払いがよりお得になります!

Wiseデビットカードの魅力

1. 実際の為替レート(ミッドマーケットレート)を使用

Wiseデビットカードはクレジットカードのように不利な為替レートではなく、Googleなどで調べられるリアルなレートでの決済になります。隠れたコストが一切ありません。

2. 低額な両替手数料

Wiseデビットカードの両替手数料は0.60%(日本円→シンガポールドルの場合)などと非常に低額です。事前に両替することも可能で、シミュレーションを使って手数料がいくらになるかが明確にわかります。

3. 多通貨管理が簡単

Wiseアカウントでは、40以上の通貨を同時に管理できます。旅行先の通貨にあわせてリアルタイムで両替が可能です。

4. デビットカードの安心感

Wiseデビットカードは口座残高内での利用なので、クレジットカードのように使いすぎのリスクがありません。

5. シンプルな料金体系

Wiseデビットカードは年会費無料で維持費もかからず、余計な支出を気にせず使えます。

6. その他の特徴

  • アプリでカード凍結や管理が簡単
  • 18歳から申し込み可能
  • 初回発行手数料1,200円のみ

使い方

  1. アカウント作成Wise公式サイトまたはアプリで無料登録
  2. 本人確認:必要書類をアップロードして確認手続き完了
  3. カード発行:発行手数料1,200円でデビットカードを発行

公式サイトで今すぐ登録

Wiseデビットカードは、国境を越えたライフスタイルやお金の管理をよりスムーズにするツールとして、多くの人に選ばれています。透明な料金体系と多通貨対応の柔軟性で、シンガポール旅行の際に節約しながら安心して使えます。

まとめ

シンガポールはアジアの中でもキャッシュレス大国ですが、「現金とクレジットカードのどちらを使うべきか」と悩む人も多いでしょう。結論は、両方を組み合わせて状況に応じて使い分けることです。

VISAカードやマスターカードはほとんどの商業施設で使え、地下鉄やバスでもタッチ決済が可能です。ただし、ホーカーや屋台ではカードが使えないので、ある程度現金を持っておくと安心です。

さらに、手数料を抑えたい方にはWiseデビットカードがおすすめです。

  • 実際の為替レートで両替できるため、一般的なクレジットカードよりお得
  • 毎月2回までのATM引き出しが無料
  • アプリでの管理が簡単

旅行の際はシンガポールで使えるeSIMを用意しておくとモバイル決済がスムーズに行えます。また、シンガポールの電圧は日本と異なるため、変換プラグも忘れずに持参しましょう。あなたの旅行スタイルに合わせた最適な決済手段を選んで、シンガポール旅行を楽しみましょう!

Wise無料会員登録💡

シンガポールのカードと現金に関するよくある質問

シンガポールでは現金とカードどっちがいい?

シンガポールでは、VISAやマスターカードが多く場所で利用できますが、ホーカーや屋台などローカルな場所では現金が必要です。そのため、両方持っておくと良いでしょう。

シンガポールの屋台では現金払いですか?

シンガポールの屋台やホーカーでは、基本的に現金払いが主流です。一部の店舗ではQRコード決済も導入されていますが、現金を持参した方が無難です。

シンガポールで日本のカードは使えますか?

日本のクレジットカードはシンガポールで広く使用できます。特にVISAカードとマスターカードが最も使いやすいです。JCBカードも観光地エリアでは対応していますが、全ての店舗で使えるわけではありません。

シンガポールに行くのに現金は必要ですか?

シンガポールでは必要最低限の現金があれば十分です。現金決済しか対応していない個人店やホーカーに対して、1日30〜50SGD程度の現金を持っておくと安心でしょう。

シンガポールに2泊3日で旅行に行く予算は?

シンガポール2泊3日の予算は、旅行のスケジュールによって大きく変わります。しかし一般的には、約300〜800SGDが目安です。内訳は宿泊費が1泊150〜300SGD、食事は屋台で1食5〜15SGD、レストランで20SGD以上、交通費は1回1〜2SGD程度になります。


ソース
  1. Digital payment trends exploding in Singapore with Gen Z leading shift | xero
  2. PayNow
  3. GrabPay
  4. EZ-Link
  5. NETS FlashPay
  6. Singapore Tourist Pass
  7. SimplyGo
  8. Grab

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
旅行の役立つ情報

シンガポールでの消費税還付:シンガポールでの免税ショッピング完全ガイド

シンガポールの免税店でお買い物後、eTRSセルフヘルプ・キオスクまたはモバイルアプリを使って簡単に免税手続きを完了できます。シンガポール免税店では、セリーヌやロエベなどのブランド品もお得に購入でき、空港の免税店での手続きもスムーズ。シンガポールの免税手続きを忘れずに行い、賢く節約しましょう。

Hoi Yi Leung
2025年3月17日 6分で読めます
旅行の役立つ情報

現地で大活躍!シンガポールで使えるクレジットカード完全ガイド|手数料・使い方・選び方

シンガポール旅行ではクレジットカードが使えるのでしょうか。シンガポールで使えるクレジットカードブランドやクレカ決済に対応している場所、手数料、キャッシュレス決済の普及率などを解説します。また、シンガポールでクレジットカードの他のおすすめの決済方法であるWiseデビットカードについても併せてご紹介します。

Hoi Yi Leung
2025年1月29日 11分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ