海外でも使えるおすすめのデビットカード10選:手数料・サービスを徹底比較【2025年最新】

Yuyuki Tanno

「海外旅行の準備は楽しみだけど、お金の管理って意外と面倒…」「多額の現金は怖いし、クレジットカードは使いすぎが心配…」そんな悩みを抱えていませんか?この問題は、海外で使うデビットカードで解決できます。実際、クレジットカードよりデビットカードの方が主流になっている国も多くあります。

デビットカードは比較的安い手数料で、支払いや海外のATMを利用できます。利用上限は、原則連携させている銀行口座の残高によるので、使いすぎ防止にも役立ちます。ただし、最近は国内銀行だけでなく、WiseやRevolutといった新しいサービスも次々と登場し、「結局どのカードが一番お得なの?」と疑問に感じる人も少なくありません。

そこで本記事では日本の主要銀行だけでなく、海外利用に特化したデビットカードの特徴や手数料までも徹底比較します。この記事を読めば、無駄な手数料を抑えられ、あなたに合ったカードを見つけられます。

Wise(ワイズ)アカウントについて 💡

目次 🔖

海外で使えるデビットカードとは?

海外で使えるデビットカードについての画像

デビットカードとは、店舗やオンライン上での支払いに使えるカードのこと。使ったお金は即時に資金源となる口座から引き落とされるので、クレジットカードとは違って「お金を借りる」ことにはなりません。使いすぎの心配がないため、学生でも審査なく発行することができます。

デビットカードには、クレジットカードと同じようにVISA、Mastercard、JCBなどの国際ブランドが付きます。それらのブランドのクレジットカードが使えるところなら、デビットカードも同じ感覚で支払いに使うことができます。

また、日本で独自に発行されているJ-Debitというタイプのデビットカードもあります。J-Debitは銀行のキャッシュカードをそのままデビットカードとして使えるサービスで、日本全国45万箇所以上の加盟店で支払いに使うことができます。¹

関連ページ 💡 デビットカードとは?基本的な使い方・メリットを解説!

海外旅行ではデビットカードとクレジットカードのどっちが便利?

海外旅行の準備をするとき、「支払い方法はデビットカードとクレジットカード、どっちがいいんだろう?」と悩む方は多いのではないでしょうか。以下に表でまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

デビットカードクレジットカード
支払いタイミング即時引き落とし(銀行口座からすぐに支払い)後払い(月に一度まとめて請求)
与信審査原則不要(銀行口座のみ)必要
利用限度額銀行口座の残高(自身で設定した範囲内)カード会社が設定した利用枠
付帯保険付いていない(または限定的)海外旅行保険などが付帯している場合が多い(自動付帯 or 利用付帯)

海外保険の自動付帯にはクレジットカードがおすすめ

海外旅行中の万が一の事態に備える海外旅行保険。実は、クレジットカードの多くには、この保険が付帯されており、自動付帯と利用付帯があります。結論を述べると、自動付帯の方がおすすめです。

  • 自動付帯:カードを持っているだけで、自動的に海外旅行保険が適用される。
  • 利用付帯:利用条件(航空券をそのカードで決済するなど)を満たさなければ適用されない。

一方で、この海外旅行保険の自動付帯サービスは、デビットカードには付いていないことがほとんどです。そのため、補償を重視するなら、自動付帯が付いているクレジットカードを合わせ持つか、別で海外旅行保険に加入することが推奨されます。

海外旅行へのデビットカードを選ぶポイント

海外旅行にはVISA、Mastercard、JCBのデビットカードがベスト

海外旅行ではVISA、Mastercard、JCBの国際ブランドがついたVISAデビット、マスターデビット、JCBデビットを利用することがベスト。

それぞれのデビットカードは、その国際ブランドのクレジットカードが使えるお店であれば、どこでも使用できます。特にVISAとMastercardは世界中ほぼどこでも利用可能。対してJCBは、ハワイや台湾、韓国など、日本からの観光客が多い地域では問題なく使えますが、それ以外の国と地域では使える場所が限られてしまうので注意が必要です。

日本で発行されるデビットカードはVISAブランドのものが多く、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、楽天銀行、PayPay銀行などがVISAデビットを発行しています。楽天銀行や住信SBIネット銀行などではMastercardのデビットカードも選択できます。JCBデビットはみずほ銀行、セブン銀行、auじぶん銀行などから発行されています。

短期滞在には一定回数まで手数料のコストが抑えられるデビットカードを選ぼう

1週間程度の短期旅行であれば、現地でATMから現金を引き出す回数も限られます。このようなスタイルの旅行では、「海外ATMの利用手数料が月〇回まで無料」といった特典を持つデビットカードが便利です。

短期滞在の場合、回数限定でも手数料が無料になるカードなら、必要なときに気兼ねなく現地通貨を準備でき、コストを最小限に抑えられます。

長期滞在や留学には手数料が無料になるデビットカードを選ぼう

留学や海外赴任といった長期滞在では、日々の買い物や家賃の支払いなど、カードを利用する機会が格段に増えます。このような場合、1回あたりの手数料は小さくても、積み重なると大きな負担になり得ます。

この点おすすめなのが、特定の条件を満たすことで海外事務手数料が無料になるデビットカードです。

関連ページ 💡 海外留学におすすめのデビットカードとは?比較も交えてわかりやすく解説!

海外でも活躍するデビットカード10選

海外で使えるデビットカードの手数料や特徴を比較したものを、以下の表にまとめました。自身の海外滞在日数や普段利用しているサービス、それに関連するポイント、手数料などを比較してみてください。

特徴海外事務手数料海外ATM手数料
Wise(ワイズ)・実際の為替レート(ミッドマーケットレート)を採用

・外貨を保有していれば決済手数料無料

0.68%~(外貨保有で無料)月2回・3万円まで無料

超過後は70円/回+1.75%

Revolut・海外事務手数料が完全無料

・週末は外貨両替に1.0%の手数料(プランによる)

無料プランにより月2.5万~10万円まで無料(超過後は2%)
楽天銀行・常時1.0%の高いポイント還元

・楽天経済圏での利用に強み

3.08%記載なし
住信SBIネット銀行・最大2.5%の業界最高水準ポイント還元(2025年7月~)

・米ドル決済は年30回まで実質無料

2.50%現地ATM設置会社の手数料
Sony Bank WALLET・外貨預金からの支払いで海外事務手数料が完全無料

・Club Sのステージに応じて為替コストや手数料優遇

無料(外貨預金利用時)220円/回 ※Club Sにより月1~5回無料+事務手数料1.79%/回

(+現地ATM設置会社の手数料が発生する場合も)

三井住友銀行・対象のコンビニ・飲食店でのスマホ決済で最大7%還元

・大手銀行の安心感と豊富な国内特典

3.63%110円/回(+現地ATM設置会社の手数料が発生する場合も)
イオン銀行・海外事務手数料は国内銀行で最安水準

・イオングループでのお客様感謝デー5%OFF

1.60%220円/回
PayPay銀行・海外ATMの引き出し手数料が無料

・PayPayポイントが貯まる

3.08%無料(現地ATM設置会社の手数料が発生する場合も)
セブン銀行・コンビニATMの利便性

・nanacoポイントが貯まる

3.00%110円/回
ゆうちょ銀行・全国的な知名度と安心感

・利用額の0.25%を自動キャッシュバック

4.00%110円/回

Wise(ワイズ)を使ってみる 🚀

デビットカード海外利用時に注意したいコストは、「海外事務手数料」と「海外ATM手数料」

海外留学でATMを利用している画像

デビットカードで海外のATMから現金を引き出す際の手数料には、以下の3つが存在します。

  1. 海外事務手数料:「引き出し額の3.0%」のように、利用金額に応じてかかる手数料。
  2. 海外ATM手数料(カード会社):「1回220円」のように、日本の銀行に支払う固定手数料。
  3. 海外ATM手数料(現地):海外ATMの管理会社から、別途請求されることがある手数料。

3つ目の現地ATMの「利用手数料」については、対策することが極めて困難です。それには海外現地のATM手数料を把握し、手数料が安いATMを選ぶ必要があります。しかし、ATMの選択に関しては、手数料よりもセキュリティ対策がしっかりしているATM(現地の大手銀行のATMなど)を利用する方が賢明です。(カード情報が盗まれる「スキミング」などを防止するため。)

これらのことから、海外でデビットカードを使って引き出す際に、手数料を抑えるポイントは、そもそも海外事務手数料、海外ATM手数料が安いカードを利用することです。

関連ページ 💡 海外でデビットカードを使ってATM引き出しをする方法を解説!

海外で使えないデビットカードの機能

VISAやMastercard、JCBなどとは違い、J-Debitは日本独自のシステムなので、海外で使うことはできません。¹ですので、日本でJ-Debitのカードを使っている人は、海外旅行や留学に行く前に国際ブランドのデビットカードを作っておくのが良いでしょう。

また、ETC、ガソリンスタンド、機内販売など、一部の場面ではデビットカードが使えないこともあります。また、上記でも説明したようにほとんどのデビットカードにはクレジットカードのように海外旅行保険などが自動付帯されません。そのため、クレジットカードとデビットカードの2枚持ちなどを検討することをおすすめします。

高校生や大学生でも海外旅行用のデビットカードは作れる?

中には学生でも申し込み可能なものもあり、高校生でも海外でデビットカードを利用できます。例えば、PayPay銀行やりそな銀行は15歳から、セブン銀行は16歳からカードを発行できます。18歳を超えた大学生であれば、さらに多くのデビットカードが利用可能です。

デビットカードはクレジットカードと違い、原則として審査がなく、口座に入っているお金の範囲でしか使えないため、使いすぎる心配がないのが学生にとって大きなメリットです。 ただし、未成年の場合は親権者の同意が必要になります。

海外でのデビットカードの使い方

海外でデビットカードを使う方法は簡単です。デビットカードは、お店で支払いに利用するか、またはATMから現地通貨を現金で引き出すことができます。

それぞれ使い方を見ていきましょう。

その1: お店でデビットカードを使って決済

お店のレジで支払うときに、店員に「VISA/Mastercard/JCBデビットで」と伝えましょう。その後端末にカードを挿入し、金額を確認したら暗証番号を入力します。承認が完了したらカードを取り出し、決済完了です。場合によっては暗証番号の代わりに署名が求められることもあります。

また、最近ではタッチ決済やモバイル決済(Apple PayやGoogle Payなど)に対応し、カードやスマホを端末にかざすだけで支払いができるデビットカードも増えています。コンタクトレス決済は安全性や利便性が高いため、海外では主流になりつつあります。

その2: 海外でデビットカードを使ってATM引き出し

キャッシュレス化が進んだ海外でも、どうしても現金が必要になる場合はあるでしょう。日本から外貨両替をして現金を持参するのも手ですが、デビットカードを使えばATMからいつでも好きなときに現金を引き出すことができるので便利です。

海外でデビットカードを使ってATMから現金を引き出すには、まず自分の国際ブランド(VISA、MastercardまたはJCB)に対応したATMを探しましょう。ATMにデビットカードを挿入したら、画面の指示に従い引き出す金額を入力します。その後暗証番号を入力して問題なければ、カードと現金を受け取ります。

このように、デビットカードは海外でとても便利に利用することができます。しかし、日本のデビットカードを海外で使う際には手数料に気をつけなければいけません。

海外でお得にカードを使うコツ:支払いは必ず現地通貨で!

お得に海外でショッピングを楽しむなら、最適なカードを選ぶ他にもう1つコツがあります。それは、支払いの際に現地通貨での決済を選ぶことです。

海外のお店でカードで支払いを行う時、または現地ATMで現金を取り出す時には、「日本円」または「現地通貨」のいずれかで決済するか選択することができます。

この際に「日本円」を選択すると、その店舗やATMが定める為替レート(DCCレート)で即時に両替が行われます。使ってすぐに日本円での支払額が分かるのは便利ですが、この為替レートはカードの手数料よりも不利であることがほとんどです。

反対に「現地通貨」を選択すると、後日カード会社が決済処理を行う際に日本円に両替されます。このときに使用される為替レートはカード会社が定めるもので、DCCレートよりもお得であることがほとんどです。ただし、請求が来るまで実際の支払額が分からないという欠点もあります。

現地通貨での支払いに便利なWise(ワイズ)デビットカード

現地通貨での支払いに便利なWise(ワイズ)デビットカードについての画像

海外旅行へのデビットカードの視点で、いつものようにWiseカードのvalue propositionについてご紹介ください。

Wise(ワイズ)のデビットカードは現地通貨の支払い、海外ATMの引き出しなどに便利な1枚です。海外で利用する際には、以下のメリットがあります。

  1. 「実際の為替レート(ミッドマーケットレート)」を採用:銀行のように手数料が上乗せされていない「ミッドマーケットレート」でお得に両替できます。
  2. 約40通貨をアカウントで保有可能:事前に両替しておけば、その通貨のまま手数料無料で決済できます。
  3. 格安の両替手数料:もし外貨の残高がなくても、安い手数料で自動両替して決済できます。
  4. 海外ATMでの引き出し:月2回・合計3万円まで手数料が無料です。(無料枠を超えても、手数料は「70円/回+3万円超過分の1.75%」と低い。)
  5. アプリで安心のセキュリティ:万が一の際、即座にカードを凍結・解除が可能で、カードを利用するたびにスマホへ通知が届くため、不正利用にもすぐに気づけます。

このように、Wiseは「手数料の安さと透明性」を重視する海外利用に特化されたデビットカードです。

Wiseカードを使ってみる 💳

おすすめのページ 🌸 Wiseデビットカードを使って、ATMから現金を引き出す方法を解説!

まとめ

海外旅行や留学でデビットカードを選ぶ場合、「海外事務手数料」と「海外ATM手数料」の比較が重要です。1回の手数料は少額のように思えても、積み重なると意外にも大きな金額を支払っているケースも見られます。

この点Wiseのように、実際の為替レートで、外貨のまま手数料無料で決済できるカードがおすすめです。一方で、ポイント還元率の高いカードなど、日本の銀行発行のデビットカードにもそれぞれ特徴があります。

ご自身の旅行や普段の生活スタイルに合わせて、適したカードを選ぶようにしましょう。ささに現地の支払い時は「現地通貨」を選ぶこと、これも賢くお金を節約するコツです。

海外でのデビットカードの使用よくある質問

海外旅行に行くならクレジットカードとデビットカードどっちがいいですか?

両方を1枚ずつ持っていくのが最も賢い選択です。それぞれの長所を活かし、場面ごとに使い分けることがおすすめ。デビットカードは日々の食事や買い物、現金引き出しなど、予算管理をしながら使い、クレジットカードは高額な決済や海外旅行保険のために持っておくと安心です。

海外でデビットカードが使えない主な理由は何ですか?

海外でデビットカードが使えない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、口座残高の不足や、1日あたりの利用限度額の上限に達しているケースです。また、ICチップの汚れや磁気不良なども考えられます。その他、不正利用防止システムが作動して一時的にカードがロックされることもあるため、不測の事態に備えて、複数の決済手段を用意しておくと安心です。

デビットカードで現地通貨を引き出す際、手数料は合計でいくらくらいかかりますか?

海外のATMで現金を引き出す際の手数料は、主に3つの要素で構成されます。1つ目はカード発行銀行が定める「海外ATM利用手数料」(例:1回110円)、2つ目は引き出す金額に対してかかる「海外事務手数料」(例:1.6%~4.4%)、そして3つ目が、現地のATM設置機関が独自に定める利用手数料です。そのため、「ATM手数料無料」とされていても、実際には事務手数料などがかかる場合がほとんどなので、事前にご自身のカードの手数料を確認しておきましょう。

Wiseデビットカードが海外で便利な理由はなんですか?

Wiseデビットカードの最大の利点は、海外利用時の手数料を大幅に削減できる点です。銀行などが為替レートに上乗せする「隠れた手数料」がなく、実際の為替レート(ミッドマーケットレート)が適用されます。また、約40種類の通貨をアカウント内に保有でき、その通貨で支払う場合は決済手数料がかかりません。さらに、毎月2回・合計3万円までは海外ATMの引き出し手数料も無料になるため、海外旅行や留学では非常にお得です。

海外で安全にデビットカードを使うための注意点はありますか?

ATMを利用する際は、銀行の支店内やショッピングモールなど、明るく人目のある場所に設置されたものを選びましょう。暗証番号(PIN)を入力する際は、必ず手で隠すようにします。また、カード会社のアプリなどで利用通知サービスをオンにしておくことで、万が一の不正利用にもすぐに気づけます。


ソース
  1. Revolutで外貨両替する3つのメリット(海外事務手数料0%など)
  2. デビットカード 海外での使い方 | 楽天銀行
  3. 海外でのご利用 | デビットカード | NEOBANK 住信SBIネット銀行
  4. 海外利用時の手数料|Sony Bank WALLET
  5. 外貨でのショッピングご利用に伴う海外事務処理手数料改定のご案内|クレジットカードの三井住友VISAカード
  6. 【デビット】海外ATMで現地通貨を引き出す方法を知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
  7. FAQ詳細 -海外でSMBCデビットを使った場合の換算レートや手数料を教えてください。 | 三井住友カード株式会社
  8. ショッピング(海外)について |クレジット|イオン銀行
  9. イオン銀行キャッシュ+デビット 使いこなしガイド|デビットカード
  10. 海外ATMでの引き出し - Visaデビットカード - PayPay銀行
  11. 海外でセブン銀行デビット付きキャッシュカードを利用した場合、手数料はかかりますか?
  12. ゆうちょデビット

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
旅行の役立つ情報

ETIAS(エティアス)最新情報:日本人がヨーロッパ旅行で必要な申請方法と導入時期【2025・2026年対応】

ETIAS(エティアス)はヨーロッパ諸国を旅行するための事前認証制度です。ETIASが必要な国に日本人が旅行する際は事前にETIASの手続きが必要になります。ETIASがいつから必要になるのか、必要な国、申請方法、費用、前科のある方の取り扱い、欧州での支払いや海外送金に便利なサービスWiseについて解説します。

Hikaru Osaka
2025年9月9日 10分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ