タイバーツ両替のおすすめの方法は?日本と現地での両替方法を徹底比較

Hikaru Osaka

旅行や移住、仕事などでもタイは、日本人にとって非常に人気な国です。そのため、毎年多くの人がタイを訪れます。しかし、意外と悩むのが「タイバーツへの両替」です。「空港で替えるのが楽?でも手数料が高そう…」「現地なら、どこで両替するのが一番お得なの?」といった疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では日本とタイ、それぞれの両替方法を徹底比較し、どこでいつ、どんな方法で両替するのが最もお得なのかをわかりやすく解説します。さらに、海外利用に特化したWise(ワイズ)もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

Wise(ワイズ)について 💡

日本円(JPY)をタイバーツ(THB)に両替した時の現在の換算レート(by Wise)🇹🇭

目次 🔖

※本記事の情報は2025年8月6日時点の情報を参照しています。そのため、この内容が正確または、最新であることを表明または保証しません。また、本記事の内容は、あくまで参考情報として作成されています。専門的な意見・アドバイスが必要とされる場合、口座をお持ちの銀行やその他の専門家にお問い合わせください。

タイではどの通貨が使われているの?

タイで公式に使用されている通貨は、タイバーツ(THB) です。タイ国内の支払いでは、基本的にこのタイバーツが使われます。紙幣と硬貨があり、それぞれの種類は以下の通りです。

  • 紙幣:20、50、100、500、1,000バーツ札の5種類があります。
  • 硬貨:1、2、5、10バーツ硬貨が主に流通しています。

円(JPY)からタイバーツ(THB)へ両替するおすすめの方法

タイの都市部ではキャッシュレス化が進んでいますが、屋台やローカルマーケット、タクシーの支払い、チップなど、まだまだ現金が必要になる場面が多くあります。そのため、クレジットカードやデビットカードと合わせて、ある程度の現金が必要です。

日本国内での両替方法

日本国内でタイバーツに両替する主な方法は、空港の両替所銀行金券ショップ外貨宅配サービスの4つです。

メリットデメリット
空港の両替所出発直前に両替できて便利レートが非常に悪い傾向
銀行信頼性が高く安心手数料が比較的高い
金券ショップ銀行などよりレートが良い傾向店舗によるレートや \ 在庫の差が大きい
外貨宅配サービスレートが良い \ 自宅に届くので便利送料がかかる場合あり \ 郵送に日数がかかる

空港の両替所(成田、関空、羽田など)

出発直前に両替できる手軽さが最大のメリットです。しかし、その利便性の代わりにレートは悪い傾向にあります。成田空港や羽田空港、関西空港など多くの空港で両替可能です。

銀行

メガバンクなどの銀行窓口でも両替可能です。信頼性が高く安心感がありますが、近年は外貨両替サービスを縮小する銀行が増えています。また、手数料は比較的高い傾向にあります。

金券ショップ

銀行や空港に比べて手数料が安く、良いレートで両替できる場合があります。ただし、店舗によってレートやタイバーツの在庫状況が異なるため、事前に確認が必要です。

外貨宅配サービス

インターネットで申し込み、自宅に外貨を届けてくれるサービスです。日本の空港や銀行よりもレートがお得な傾向にあります。渡航前に日本で両替を済ませておきたい人には便利ですが、送料がかかったり、郵送に日数がかかる点には注意しましょう。

タイ現地での両替方法

タイ現地で両替すれば、一般的に日本国内で両替するよりもがレートが良いとされています。

メリットデメリット
空港の両替所到着後すぐに両替できて便利場所によるレート差が激しい
市内の両替所レートが良いことが多い店舗による差がある

パスポートの提示が必須

市内の銀行信頼性が高い営業時間が限られる

手続きに時間がかかる

デビットカード安全で、必要な分だけATMから引き出せる現地のATM手数料がかかる
クレジットカード安全で、キャッシングで現金を引き出せる手数料 + 借入金利が発生する

空港の両替所

タイの空港に到着してすぐに両替できるため便利です。ただし、場所によってレートが大きく異なります。特にバンコクのスワンナプーム国際空港の到着ロビーにある両替所は、レートが悪いと言われています。

タイ市内の銀行

市内の銀行でも両替は可能です。レートは比較的安定しており、安心して利用できます。しかし、営業時間が平日の日中に限られ、手続きにパスポートが必要です。

タイのスーパー

大手スーパーのレジで両替サービスを行っていることがあります。営業時間が長く、レートはまずまずです。

デビットカード(ATM)

VisaやMastercardといった国際ブランドのデビットカードがあれば、現地のATMからタイバーツを直接引き出せます。必要な分だけ引き出せるため、大金を持ち歩かずに済み安全です。

クレジットカード(ATM)

クレジットカードを使って、現地のATMから「キャッシング」として現金を引き出すこともできます。これも必要な分だけ現地通貨を確保できる便利な方法ですが、各種手数料に加えて、借入になるため金利が発生します。

おすすめのページ 🌸 WiseでタイのATMから現金をお得に引き出す方法は?

円からタイバーツへの両替はどこで、いつするのがおすすめ?

ここまで様々な両替方法を紹介してきましたが、結局どこでいつ両替するのがベストなのでしょうか。

おすすめの両替方法・場所

  1. バンコク市内のレートが良い両替所:最もお得なレートで両替できる可能性が高い。
  2. 手数料の安いデビットカードWiseデビットカードのような手数料の低いカードも非常におすすめ。タッチ決済が可能な場所ではカードを利用し、現金が必要になったらATMで引き出せる。

両替するおすすめのタイミング

為替レートは日々変動するため、「この日、この時間」が絶対にお得というタイミングは断定できません。そのため、一度に大金を両替するのではなく、以下のように分散させるのがおすすめです。

  • 渡航前に少額を両替:空港からホテルまでの交通費など、到着後すぐに使う分だけを日本で用意しておくと安心。
  • タイ到着後に必要額を両替:まとまった金額は、レートの良いバンコク市内の両替商などで両替。
  • カードと現金を使い分ける:大きな買い物はクレジットカードで、少額の支払いは現金で、というように使い分けるのがおすすめ。
おすすめのページ 🌸 タイ旅行で現金とクレジットカードどっちがお得?おすすめの支払い方法

タイ現地で円からタイバーツへ両替する方法

タイで最もお得に両替できるのは、バンコクなどの都市部にあるレートの良い両替所です。空港の到着ロビーやホテルでの両替に比べて、手数料が安く設定されています。

特に、以下の両替所は観光客からの人気で、信頼性が高いことからおすすめです。1+2+3

  • SuperRich Thailand
  • OH! RICH
  • VASU Exchange

これらの両替所を利用する際は、パスポートの提示が必須となるので、忘れずに持参しましょう。一般的に両替の手順は以下の通りです。

  1. 店舗へ行く:主要な駅の近くやショッピングモール内にも店舗があることが多い。
  2. パスポートを提示する:窓口でパスポートを提示し、両替したい日本円を渡す。
  3. タイバーツを受け取る:提示されたレートで計算されたタイバーツとレシートを受け取る。

また、現地の両替所と合わせて、Wise(ワイズ)のような海外利用に特化したデビットカードを併用すれば、カード決済やATMからの現金引き出しもお得なレートで行え、さらに便利です。

いちいち両替所を探すのが面倒…でもできるだけ手数料は抑えたい。」といったように、コスト面に加えて利便性を重視したい方は、Wiseをメインにしても良いでしょう。

円からタイバーツへの両替にかかる手数料

円からタイバーツへ両替をするとき、私たちが実際に適用されるレートは、ニュースなどで報じられる為替レートではありません。市場の基準となるレートに、両替サービスを提供する各社が「手数料」を上乗せしています。この手数料込みのレートが、私たちが支払う「両替レート」です。

手数料は両替方法によって大きく異なり、一般的には以下のような内訳になっています。

採用レート主なコスト
金融機関・両替所市場のレート2~5%程度 \ 現金管理コストなど(場所により手数料は大きく異なる)
デビットカード国際ブランドが定めるレート約2〜4% \ カード会社の海外事務手数料
クレジットカード(キャッシング)国際ブランドが定めるレート約2〜4%

カード会社の海外事務手数料

+ 返済日までの借入利息

(2025年8月6日時点の情報)

実際に10万円を元手に各方法でタイバーツに両替した場合、受け取り金額の差額を比較してみると、以下のようになります。4+5+6

受取額市場レートとの差額
銀行・外貨宅配サービス約19,531バーツ-2,303バーツ

(約-10,548円)

一般的なデビットカード約21,182バーツ-652バーツ

(約-2,986円)

一般的なクレジットカード約21,505バーツ-329バーツ

(約-1,507円)

※借入30日後に返済した場合

Wise(ワイズ)21,666バーツ-168バーツ

(2025年8月6日時点の情報)

この表から両替方法によってタイバーツの受取額が、大きく異なることがわかります。

【日本円→タイバーツ両替表の補足】

  • 市場レート: 1バーツ = 4.58 円(2025年7月22日時点)
  • 市場レート基準受取額: 100,000円 ÷ 4.58円 = 21,834バーツ
  • 各方法の差額 = 21,834バーツ - 実際の受取額
  • 円換算差額 = バーツ差額 × 4.58円
  • ATMを利用する両替方法(クレジットカード・デビットカード)では、追加でATM手数料が発生する可能性が高い。

※ ATM手数料:カード会社の手数料 + 現地ATM手数料

円(JPY)からタイバーツ(THB)に両替した時の現在の為替レート(Wise)

余ったタイバーツを円に両替するおすすめの方法

タイ旅行で使い切れずに余ってしまったタイバーツは、日本円に再両替できます。両替は日本に帰国してからでも、タイを出国する前でも可能です。

日本国内で円に戻す方法

帰国後、日本の空港にある両替所、銀行、金券ショップなどでタイバーツを日本円に両替できます。帰国してすぐに両替できる空港は特に便利です。ただし、一般的に空港のレートは悪いため、お得に両替したい人は別の方法で両替するのがおすすめです。

タイ国内で円に戻す方法

タイを出国する前に、現地の空港や市内の銀行、レートの良い両替所で日本円に戻すこともできます。特にバンコク市内の優良両替所を利用すれば、日本国内で両替するよりも良いレートで両替できる可能性があります。

タイバーツを円に戻す時の注意点

タイバーツを日本円に再両替する際には、いくつか知っておきたい注意点があります。

  1. 硬貨は両替できない:基本的に、どこの両替所でもタイバーツの硬貨(コイン)を日本円に両替することはできません。
  2. 最小単位は1万円からの場合がある:両替所によっては、少額のタイバーツを両替しようとしても、日本円の現金を受け取れない可能性があります。
  3. 両替時はパスポート提示必須:タイで両替を行う際には、金額にかかわらず身分証明としてパスポートの提示が法律で義務付けられています。

ちなみに、海外利用に特化したWiseであれば、日本でもタイでもスマホのアプリ1つで簡単に再両替でき、少額でも対応しています。

簡単・お得に円(JPY)をタイバーツ(THB)に両替:Wise(ワイズ)

簡単・お得に円(JPY)をタイバーツ(THB)に両替:Wise(ワイズ)

様々な両替方法がありますが、手数料の透明性や利便性を重視するなら、Wise(ワイズ)がおすすめです。タイだけに限らず、海外旅行や海外生活におけるお金の管理を、より安く、シンプルにできます。具体的には、以下のような強みがあります。

  1. 約50種類の通貨を一つのアカウントで所持&管理
  2. ごまかしのない「実際の為替レート」で両替
  3. 好きなタイミングで、スマホからいつでも両替
  4. お得でわかりやすい両替手数料
  5. カード決済時に最適なレートで自動両替

Wiseのアカウント一つあれば、タイバーツを含む約50もの通貨を管理できます。そのため、今回のタイだけでなく、他の国へ行く際にも同じアカウントとカードが使えます。旅行のたびに新しいサービスを探す必要ありません。

Wiseは、銀行や空港の両替所のように手数料を上乗せした独自レートではなく、Googleなどで確認できる実際の為替レート(ミッドマーケットレート)で両替します。これにより、あなたは「隠れコスト」で損をすることはありません。

Wiseはアプリ内で両替が可能なので、わざわざレートの良い両替所を探すような手間は不要です。さらに、両替手数料0.73%〜 と非常に安く、手続きの前に必ず明確に提示されます。

Wiseデビットカードを使えば、タイバーツの残高がなくても、カード決済時に円残高から最も有利なレートで自動的に両替して支払ってくれます。事前に両替しておくことさえ不要です。

Wise(ワイズ)を使ってみる 🚀

まとめ

タイバーツへの両替には、日本の空港や銀行、タイ現地の両替所やATMなど、実に多くの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、手数料も異なります。

まとまった現金を両替するなら、バンコク市内のレートの良い両替所を利用するのがお得です。しかし、安全性や利便性を考えると、多額の現金を持ち歩くのは避けたいところでしょう。

そこでおすすめなのが、ご自身の旅行スタイルに合わせてこれらの方法を賢く使い分けることです。特に海外利用に特化したWise(ワイズ)はおすすめです。

Wiseは有利なレートと低い手数料で、日本国内と同じようにお金を管理し、利用することができます。Wiseのデビットカードがあれば、お得なレートでのカード決済も、必要な時の現金引き出しも、これ一つで完結するのが特徴です。よろしければ一度、ご検討してみてください。

円からタイバーツへの両替よくある質問

タイではクレジットカードは普及していますか?

はい。ホテルやデパート、レストランなど都市部の多くのお店で利用できます。しかし、屋台やローカルマーケット、一部のタクシーでは現金のみの場合が多いため、現金とカードの両方を準備しておくことをおすすめします。

タイ旅行では現金をどのくらい持っていくべきですか?

旅行のスタイルによりますが、1日あたり1,000〜3,000バーツ(約4,600円〜13,800円)を目安にすると、食事や交通費、お土産などの基本的な費用をカバーできます。

タイバーツを両替するにはどこがいいですか?

現金を両替する場合、最もレートが良いのはバンコク市内の「SuperRich」などの優良両替所です。また、実際の為替レートで決済や現金引き出しができるWiseデビットカードのようなサービスを併用するのも、非常にお得で便利な方法です。

タイのタクシーでは現金が必要ですか?

はい、一般的なタクシー(流しのタクシーなど)では現金払いとなる場合が多いです。ただし、タイのおすすめタクシーアプリ(Grabなど)を利用すれば、アプリ内でカード決済が可能です。

タイバーツはどこで両替できますか?

主に次の場所で両替が可能です。

  • 日本国内: 空港、一部の銀行、金券ショップなど
  • タイ現地: 空港、銀行、市内の両替所など

Wise

※本記事の情報は2025年8月6日時点の情報を参照しています。そのため、この内容が正確または、最新であることを表明または保証しません。また、本記事の内容は、あくまで参考情報として作成されています。専門的な意見・アドバイスが必要とされる場合、口座をお持ちの銀行やその他の専門家にお問い合わせください。


ソース

  1. 為替レート
  2. OH! RiCH Superrich Thailand - バンコクで最高の為替レート
  3. Vasu Exchange
  4. タイバーツ 両替 (THB) | 外貨両替・外貨宅配専門企業 トラベレックス
  5. デビットカード 海外での使い方 | 楽天銀行
  6. キャッシングの金利はいくらかかる?計算方法やカードローンとの違いを解説 : 三井住友銀行
  7. 海外決済の適用レート・手数料の確認|楽天カード
  8. キャッシング返済シミュレーション|楽天カード
  9. 外貨でのショッピング利用時の事務手数料改定のお知らせ - エポスNet
  10. 海外でのご利用 | デビットカード | NEOBANK 住信SBIネット銀行
  11. デビットカード : 三井住友銀行
  12. Wiseのシンプルな手数料

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
旅行の役立つ情報

タイ旅行のベストシーズンは?季節ごとの楽しみ方からお得な両替情報まで徹底解説

タイへはいつ行くのがベスト?ビザは必要?タイの季節や、外せない人気観光スポットの楽しみ方まで徹底解説。Wise(ワイズ)を使ったお得で安心な両替方法もご紹介します。あなたのタイ旅行が最高のものになるためのヒントが満載です。

Nur Afiqah MK
2025年9月5日 9分で読めます
旅行の役立つ情報

ドンムアン空港の外貨両替所を徹底比較|どこのレートが一番おすすめ?

ドンムアン空港の両替レートを徹底比較!タイ・ドンムアン空港でおすすめの両替所やレート、早朝・深夜の利用方法なども解説。ハッピーリッチやスーパーリッチなどの人気両替所や、外貨決済にお得なWiseデビットカードも紹介しています。

Hikaru Osaka
2025年7月24日 10分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ