マレーシアのデジタルノマドビザの取得ガイド|必要書類や注意点、おすすめの都市など
マレーシアデジタルノマドビザを取得し、人気のコワーキングスペースからリモートワークをしましょう。気になるマレーシアの税金事情や物価のほか、便利なWiseについてもご紹介!
マレーシアへの投資や移住で「不動産を購入したい」と思っても、マレーシアと日本では不動産のルールや購入時の手順に違いがあります。そのため、「どうやって購入したらいいのか?」と悩んでしまうことでしょう。
この記事ではマレーシアの不動産購入に必要な手順や購入時の費用、維持費などをまとめました。
マレーシアの不動産購入に役立つ海外送金サービスWiseについてもご紹介しますので、購入の際の参考にしていただければと思います。
💸 海外の不動産購入では、送金コストが意外と大きな負担に。Wiseなら、本物の為替レート+明確な手数料で、マレーシアへの送金も安心。
目次 🔖 |
---|
マレーシアは長期滞在ビザがあり、東南アジア諸国へのアクセスも良好という魅力があります。インフラも整っていますので、日本人の移住先として人気です。
2023年の時点でマレーシアに移住している日本人は2万人を超えています¹。東南アジアの国の中では日本人の移住が多い国です。
そんなマレーシアは不動産投資先としても魅力があります。
マレーシアは日本人などの外国人でも不動産を購入できる国です。
マレーシアは経済成長が目覚ましく人口の増加率も高い国になっています。その割にコンドミニアムや戸建て住宅の購入価格は割安と言われています。不動産を購入することで賃料収入を得られる他、譲渡益を狙えるところも魅力かもしれません。
マレーシアの不動産は日本人などの外国人でも購入できますが、購入のためには条件や規制があります。
不動産購入時に注意すべき条件・規制は2つです。
外国人がマレーシアの不動産を購入するためには各州の許認可が必要です。
許認可を取るときは一般的に弁護士に依頼し、結果が出るまでの期間は2カ月~3カ月が目安になっています。
日本人などの外国人がマレーシアの不動産を購入する際は最低購入価格が定められています。
外国人が購入できるマレーシアの不動産は原則的に100万リンギット以上という規制がある点に注意が必要です。ただし州によっては居住用物件で200万リンギットなど規制内容が異なっているケースがあります³。
州によってはルールが異なる他、MM2Hビザ(マレーシア・マイ・セカンド・ホーム) を取得していると優遇措置を受けられる可能性があります³。なお、MM2Hプログラムは2024年6月に大幅な改正が行われ、シルバー、ゴールド、プラチナの3段階制となり、各レベルで異なる不動産購入条件が設けられています。
マレーシアの不動産を購入する際は事前に条件・規制をよく確認しておきましょう。
日本の不動産を購入するときの一般的な手順は、まずは不動産を探してそれから不動産会社に相談し、売主と価格交渉などを行うという流れになっています。購入条件がまとまったら売買契約交わして住宅ローンの手続き、それから決済や不動産の引き渡しという手順です。
マレーシアと日本では不動産購入時の手順に違いがあります。
マレーシアで不動産を購入するときは、現地の不動産事情・ルールに詳しいエージェントのサポートを受けることが一般的です。
英語を話せれば自分で不動産売買することも可能ですが、より良い不動産を見つけるためにも、そして現地の不動産ルールで困らないためにも、専門的なエージェントにお願いする方が安心です。
エージェントには現地でのニーズに合った不動産探しや各種手続き、不動産購入時の条件交渉、契約書などのチェック、売主とのやり取りなどをお願いできます。
まずはマレーシアの不動産事情・ルールに通じたエージェントを見つける。それからエージェントに不動産購入の相談をするという手順になります。
購入したいマレーシアの不動産が見つかったら、次は現地の不動産の視察です。
実際に不動産を見ることで情報だけでは分からなかった各ポイントを確認できます。
不動産のエージェントに「良い不動産だ」とおすすめされても、情報だけでは本当に良い不動産なのか分かりません。実際に自分の目や耳で確認することが重要です。
購入する物件を決めた後は、まずは不動産の売主に購入の申込書を渡します。
購入申込書を提出した時点で不動産は 「売約済」 になるのが基本です。購入申込書を提出することで他の買主が購入を申し込めなくなるわけです。
購入申込書を渡した後は予約金を支払うという手順になっています。
予約金の相場は不動産価格の2%~3%です。
マレーシアの購入する不動産を決めたら、同時並行で不動産ローンの手続きをします。
マレーシアの不動産を購入する際は現地のローンが使える他、日本の金融機関が提供している海外不動産向けのローンを使うことも可能です。
マレーシアの不動産の売主と買主で売買契約書を作成します。
マレーシアの不動産の売買契約書は当然ながら現地のルールに則って作成されますので、エージェントや弁護士などによく内容を確認してもらいましょう。
不動産売買契約書を作成した後に購入金の支払い(決済)、不動産の引き渡しという手順です。
マレーシアの不動産を購入するときは購入時の費用と購入後の維持費が必要になります。
購入時の費用と維持費を分けて説明します。
マレーシアの不動産を購入するときは購入費用の他に印紙税がかかります³。
印紙税は不動産売買の契約書などに課税される税金です。
エージェントや弁護士のサポートを受ける場合は、各エージェント・弁護士に支払う費用も計算に含めておく必要があります。
修繕積立金や管理費、火災保険料などの他に所得税がかかります。
火災保険料は不動産価格の0.1%、管理費は不動産評価額の0.2%、修繕積立金は管理費の10%前後が相場です。ただ、不動産のある州・エリアによっても異なりますので、不動産購入時によく確認しておくことをおすすめします。
所有している不動産を売却する際も不動産譲渡益税などの税金がかかりますので、注意してください。⁴
マレーシアで不動産を購入する際には、頭金や残金の支払い、管理費や固定資産税の送金など、海外への送金が何度も必要になります。
しかし、マレーシアへの送金で一般的な銀行を使うと、為替レートに隠れた手数料や高額な送金手数料がかかり、知らないうちに多くのお金を失ってしまうことも。
そんなときにおすすめなのがWise(ワイズ)です。
Wiseなら、銀行が上乗せしがちな為替手数料をカットし、本物の為替レート(ミッドマーケットレート)で送金できます。
手数料は明確で、手続きはすべてオンラインで完結。世界中で1,600万人以上に利用されている、信頼のあるサービスです。
Wiseを使うことで送金時の無駄な手数料をカットできますので、よりお得にマレーシアの不動産を購入できます。
💡 Wiseの主な特徴
🏠 マレーシアでの不動産購入や長期滞在の費用を、無駄なく・スムーズに送金したいなら、Wiseがおすすめです。
マレーシアの不動産を購入する際によくある質問をまとめました。
日本人などの外国人でもマレーシアの不動産を購入できます。
ただし、
などの条件・規制があることに注意してください。³
購入したいマレーシアの不動産価格によって必要になる費用の額は変わってきます。
資金計画を立てるときは不動産価格の他に税金や維持費、エージェントに支払う報酬などについても考える必要があります。
MM2Hビザ(マレーシア・マイ・セカンド・ホーム)はマレーシアに長期滞在できるビザです。⁵
MM2Hビザがあれば不動産購入時の条件・規制が緩和されます。⁶2024年6月の改正により、MM2Hプログラムは3段階制(シルバー、ゴールド、プラチナ)となり、各レベルで不動産購入が義務化されています。詳細な条件については、最新の情報を確認することをおすすめします。
日本からマレーシアに不動産購入資金を送るときはWiseがおすすめです。
Wiseなら為替レートの良いタイミングで手数料を節約しつつ海外送金できます。
マレーシアの不動産を購入するときは日本からの送金が必要になります。
マレーシアは不動産価格がやや割安になっていると言われますが、それでも不動産を購入するためにはまとまった資金が必要です。維持費などもかかりますから、日本から複数回の送金が必要になると考えた方がいいでしょう。
金融機関の海外送金は手数料が割高です。このコストをどのように抑えるかが問題になります。
Wiseの海外送金は手数料が安く明瞭です。
マレーシアへの複数回の送金なら、手数料がお得なWiseの活用を考えてみてはいかがでしょう。
ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
マレーシアデジタルノマドビザを取得し、人気のコワーキングスペースからリモートワークをしましょう。気になるマレーシアの税金事情や物価のほか、便利なWiseについてもご紹介!
マレーシアの所得税は個人の所得に課税される税金です。マレーシアに個人で海外移住するときは、所得税の課税や納付先、控除、計算など知っておきたい基本的なポイントがあります。この記事ではマレーシアの所得税(個人所得税)の税率や非居住者への課税、計算、控除、移住や税金の際に便利な海外送金サービスなどについて説明します。
日本人に人気の高いマレーシアの移住条件やビザ、生活費、仕事の探し方などを解説。さらに海外移住の際に欠かせない海外送金におすすめのサービスも紹介しています。
2020年最新!マレーシアのMM2Hビザまとめ。申請方法や条件、必要書類などを解説。経済条件が厳しいって本当?さらに海外送金の手数料を節約するコツも紹介。
マレーシア現地の口座を開くために必要な条件や書類、手順、人気の銀行まで紹介します。また、非居住者でも口座が開けるのかについても検証していきます。